交配種F1【交雑品種】は交雑した雑種野菜!開発の目的と歴史を説明

First-Filial-Generation-Hybrid-Vegetable有機農業
スポンサーリンク

交配種F1【交雑品種】という野菜の種子区分にはどのような特性があるのでしょうか?

生育は良好で素晴らしい特性も兼ね備えながらも多用することは懸念されています。

この記事を読むと交配種F1の利点と欠点を簡単に理解できます。

交配種F1【交雑品種】と言う種子区分を知ることでこれからのあなたの菜園ライフはさらに充実するでしょう。

わたしは有機JAS有機農産物生産行程管理の資格を持っておりオーガニック野菜で自給生活を送っています。

スポンサーリンク

交配種F1【交雑品種】は経済発展を目的に市場主導で普及

Greengrocer[日本で売られているほとんどの野菜は交配種F1【交雑品種】。同品種の形状は全て同じです]

結論を言うと交配種F1【交雑品種】とは人工的に交配させた雑種の野菜であり、大量生産と大量販売を目的にして開発されています。

雑種の一代目は両親よりも大きくて丈夫に育ちますが野菜にとっても同じことが言えるのですよ。

雑種強勢(ざっしゅきょうせい)と言うこの効果は遺伝的に遠い組み合わせであるほど効果は大きくなるのです。

交配種F1は生育が良好で病気にも強いため市場から高い評価を得ました。

さらに消費者の購買意欲を高めるために種苗会社はさらなる品種改良をおこっているのです。

その結果として流通している野菜と種子は京野菜や加賀野菜などの日本伝統野菜を含めほとんど交配種F1【交雑品種】になっているのですよ。

交配種F1【交雑品種】の特性

Green-Onions[交配種F1【交雑品種】の野菜は形・見た目・生育速度もすべて揃(そろ)います]

交配種F1の野菜はわたしたち消費者の生活にとって馴染み深いものです。

たとえば販売店のためにまっすぐに成長したキュウリだけが売られていますよね。

どのトマトも皮が厚い理由は長距離輸送でも傷まないためであり流通業者にとっては都合が良いです。

子どもが種のないトマトを食べたいと言うと市場は種のないトマトを種苗会社につくってもらうのですよ。

そして外食産業は調理しやすいように味のない野菜を求めたり、農業経営者は効率化のために一斉(いっせい)に収穫できる野菜を求めています。

交配種F1とはこのように人が望んだ形や特性へと自在に変化させることができるのですよ。

このように交配種F1は人の望みに応じて人工的に作り出しているのです。

交配種F1【交雑品種】が懸念される理由

交配種F1の品種改良とは異なる野菜の花粉と交雑させることにより新たな品種を作り出すと言うことです。

そのためには自家受粉(自分の花粉で受粉して種をつけること)を防ぐ必要がありますよね。

雄蕊(おしべ)を取り除(のぞ)いたり雄花を開かないようにするその作業は除雄(じょゆう)と呼ばれており多大な労力を必要とします。

ですが雄蕊(おしべ)のない突然変異の玉ねぎが発見されたことをきっかけにして雄性不稔(ゆうせいふねん)の野菜を栽培しそれを親株にして交配種F1を大量に生産できるようになったのですよ。

雄性不稔とはミトコンドリア遺伝子の異常によって子孫をつくる能力がない植物のことであり動物で言えば父系の不妊症(無精子症)と言えるでしょう。

F1品種の品種改良は簡略化されましたがわたしたちは生殖器官を持たない野菜を食べ続けることになったのですよ。

ちなみに青首ダイコンは雄性不稔なので土に植えると雄しべのない花が咲くはずです。

雄性不稔は生物として正常な状態とは言えないですがわたしたちが日常的に購入して食べている野菜の真実なのですよ。

Withered-Vegetables2[交配種F1に子孫の繁栄はありません]

交雑種F1【交雑品種】の雄性不稔と人口の減少の関係性について

野口種苗研究所の野口勲代表は、わたしたちが住む北半球の文明圏においての人口減少と野菜の雄性不稔(ゆうせいふねん)には何らかの関係性があると伝えていますね。

1940年の統計では人間の精子1cc(ml)あたり平均1億5000万いましたが現代では4000万にまで減っているのですよ。

その減少は止まらず、このままだと不妊症(無精子症)と呼ばれる2000万以下のレベルまで進んでいくことも予想されています。

スポンサーリンク

交配種F1【交雑品種】についての解説

eggplant[世界で初めて交配種F1になった野菜の品目はナスです]

交配種F1は1924年に日本で誕生します。

農業試験場の職員である柿崎洋一博士によって開発されたナス『浦和交配1号(埼交茄)』が世界で最初に誕生した交配種F1【交雑品種】なのですよ。

今では経済先進国に普及して新たな品種が生み出され続けています。

それでは交配種F1という言葉の由来とその歴史について解説しますね。

交配種F1【交雑品種】とは猪豚(イノブタ)と言う意味

Boar-Pig-Hybrid[ハイブリット(交配種F1)=猪豚(いのぶた)は猪と豚のあいのこで雑種の象徴です]

結論を言うと交配種F1【交雑品種】は2つの野菜を人工的に交雑させた雑種です。

交雑した種子ですが種苗業界では交配した種子と呼ばれていますね。

雑種として生まれた一代目の野菜なので雑種第一代:First Filial Generation(ファースト フィリアル ジェネレイション)と名付けられているのですよ。

その英語表記を簡略化して『F1』と呼ばれているのです。

雑種第一代であるF1から雑種第二代の第二代のF2が生まれますよね。

そして雑種第三代のF3からはメンデルの法則により統一性のないバラバラの形質を持つ野菜が誕生するのです。

これがF1品種は自家採種できない理由なのですよ。

おいしくない可能性がある野菜は栽培しないですよね。

交雑種F1の種子はFilial 1 hybrid Seeds(フィリアル ワン ハイブリット シード)と言われています。

ハイブリットの一代目の種子という意味ですがその語源であるラテン語の「hybrida」はイノシシとブタの雑種である猪豚(いのぶた)という意味なのですよ。

スポンサーリンク

野生の猪(いのしし)と脱走した家畜の豚(ぶた)が交配することで世界中には様々なタイプの猪豚がいることから交雑や混合の象徴となったのでしょう。

スポンサーリンク

交配種F1【交雑品種】の歴史

Kyoto-Traditional-Vegetables[京野菜を含む日本伝統野菜の種子は2種類あります。それは交配種F1と固定種です]

世界で最初に誕生した交配種F1【交雑品種】は絹(きぬ)を生み出す蚕(かいこ)であり1914年に日本が開発しました。

そして1924年(大正13)日本でナスが交配種F1【交雑品種】として誕生します。

世界で初めて野菜の交配種F1を作ったのは日本人の柿崎洋一博士です。

埼玉県農事試験場の職員である柿崎博士は固定種である真黒ナスと様々なナスを交配させて『浦和交配1号(埼交茄)』そして『浦和交配2号(玉交茄)』という二種類をなすを発表しました。

これにより日本中の農業試験場でナス科野菜の雑種作りがおこなわれるようになり、やがて世界中に広まっていくことになります。

これが世界中に普及した交雑種F1野菜の起源なのですよ。

世界初のF1品種ナス『浦和交配1号』は昭和まで奈良・大阪・北海道で試験研究がおこなわましたが第二次世界大戦の影響により市場に出ることはありませんでした。

交配種F1【交雑品種】の発売開始は1950年(昭和25年)

発売年度品目品種開発者
1950年
(昭和25年)
キャベツ長岡交配
1号
タキイ
種苗
1950年
(昭和25年)
ハクサイ長岡交配
1号
タキイ
種苗
1951年
(昭和26年)
カボチャ新土佐小倉貞子
1953年
(昭和28年)
カボチャ育成6号宮崎県総合
農業試験場
1956年
(昭和31年)
マクワウリ三光大和農園
1956年
(昭和31年)
ピーマン緑王むさし
育種場
1956年
(昭和31年)
子持ち
キャベツ
長岡交配
早生
タキイ
種苗
1957年
(昭和32年)
カブ早生大蕪タキイ
種苗
1959年
(昭和34年)
ダイコン春蒔みの
早生
タキイ
種苗
1960年
(昭和35年)
ユウガオ相生みかど
育種
1962年
(昭和37年)
タマネギ長岡交配
YO
タキイ
種苗
1963年
(昭和38年)
ブロッコリー長岡交配
中晩生
タキイ
種苗
1964年
(昭和39年)
ニンジン向陽五寸タキイ
種苗
1966年
(昭和41年)
カリフラワー野崎交配
中早生
野崎
採種場
1970年
(昭和45年)
半結球
ハクサイ
キング
本農林社
1972年
(昭和47年)
ソロウリ東みどり日本
農林社
1976年
(昭和51年)
カイラン白心坂田
種苗
1977年
(昭和52年)
ネギ氷川トキタ
種苗
1978年
(昭和53年)
セロリトップ
セラー
タキイ
種苗
1981年
(昭和56年)
コールラビサン
バード
坂田
種苗
1984年
(昭和59年)
オクラアーリー
ファイブ
タキイ
種苗

参照 地域の野菜生産に貢献する種苗会社

交配種F1【交雑品種】が初めて発売された1950年(昭和25年)から1984年(昭和59年)までに発表された野菜の品種は21種類です。

F1品種【交雑品種】の野菜が最初に発表されたのは1950年(昭和25年)のタキイ種苗のキャベツとハクサイの『長岡交配1号』の2人種だけであり全国的に普及し始めたのは1960年頃ですね。

1950年以前に販売されていたほとんどの種子は在来種であり交配種F1が普及し始めたのは1964年頃(昭和30年代の後半)からでした。

第二次世界大戦後(1945年)は食料欠乏と物資不足による貧困によって日本国民は大変な状況でしたが1950年頃(昭和25年)には食料の安定供給が実現し戦前と同じ水準にまで回復します。

このように戦時中から戦後復興期まで財政難や物資不足による危機的状況の中でも野菜は立派に育ち貧困に苦しむ国民の空腹を満たしました。

実はこの当時に栽培されていた野菜は全て日本伝統野菜の在来種だったのですよ。

在来種は健全な大地さえあれば育つのでお金が無くても物資が無くても気候が正常であれば春に種子を播けば夏に、夏に種子を播けば秋には野菜を収穫することができるのです。

そして自家採種することで種子はいくらでも自家増殖できました。

ですが交配種F1【交雑品種】だけを使用しているなら完全なる自給自足を達成することは永遠にできないでしょう。

何故なら交配種F1では自家採種ができないため入手する方法は購入するしかないからです。

自分で種子を自家増殖できないので種苗会社から購入しない限りは種子を入手することができません。

そのため何らかの理由で種苗会社からの供給が途絶えたり金銭的な事情で種子を購入できないときは野菜の生産を断念するしかないのです。

その状態をたとえて言うなら種苗会社に自分の支配権をゆだねているようなものですね。

栽培をするなら固定種も使用して自家採種をおこなうことで自給のための備えをしておくことをおすすめします。

種子を収集保管することであなたの菜園家としての可能性はさらに大きく開かれるはずです。

スポンサーリンク

交配種F1【交雑品種】の利点と欠点

Industrial-Agriculture[交配種F1は工業型農業と共に高度成長期と人口爆発という経済の時代を支えてきました]

交配種F1は雑種の野菜であり利点も欠点もその特性によるものです。

交配種F1が使用される時代になったのは1950年代の後半であり高度成長期の日本を支えてきました。

野菜の大量生産が実現したのは工業型農業(慣行農業)と交配種F1の相乗効果によるものであり急激に増加する人口を養ってきましたよね。

こちらでは工業型農業について解説しています。

有機農業と工業型農業(慣行農業)の野菜を生産する仕組みを比較する

交配種F1【交雑品種】の利点は雑種強勢

potato-field [交配種F1は雑種であるため生育が良好です]

交配種F1の利点は雑種強勢(ざっしゅきょうせい)という性質にあります。

雑種強勢は両親よりも優(すぐ)れた形質を持って生まれてくるということです。

それは野菜でも同じで成長は早く生育も良好なのです。

さらに目的に応じて交雑させることによりさまざまな形質の野菜を人工的に作り出すことができるのですよ。

交配種F1【交雑品種】の欠点は自給自足ができないこと

first-filial-generation-information出典 農林水産省-品種登録の考えについて

[農林水産種によるF1品種【交雑品種】についての説明]

交配種F1【交雑品種】の雑種であるため形質を子に受け継がせることができません。

それがF1品種の一番大きな欠点だと言えるでしょう。

そのため交配種F1【交雑品種】しか使わないのであれば自給持続を完結することはできません。

何故ならF1品種は自家採種ができないからです。

何らかの事情で種苗会社から種子が供給されなくなったり購入できなかった場合は野菜の生産はできなくなります。

たとえば有機農業にとって自家採種は根幹と言える作業のひとつなのですよ。

種子の生産と農作物の生産はひとつでありどちらが欠けても成り立たないのが本来の農業なのです。

交配種F1【交雑品種】のみを使用するのであれば持続可能な農業とは言えないでしょう。

 

交配種F1【交雑品種】の利点と欠点についてはこちらで詳しく解説しています。

F1品種【交雑種】のメリットとデメリットを解説!環境への影響も

 

デメリットが多い[人が生み出した交配種F1は子孫に特性を受け継がせることができません]

スポンサーリンク

まとめ

交配種F1は世界中で使用されており安定した生産性を証明していますね。

ですが自家採種ができないため多用すると食料を自給することが難しくなってしまいます。

こちらの記事では交雑種F1の購入方法を解説しています。

F1品種【交雑品種】の見分け方!自家採種ができない理由も解説

ぜひご覧ください。

スポンサーリンク
有機農業
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コウスケをフォローする
スポンサーリンク

関連記事(一部広告含む)



トレンドシティ

コメント

タイトルとURLをコピーしました